最近、ブラウザを利用していると動作が遅く感じる。
この間までは正常に表示されていたのにレイアウトが崩れている。
そんな時はご利用の端末にキャッシュがたまっているのかもしれません。
この記事ではたまりすぎたキャッシュを削除する方法をブラウザ・端末ごとにご紹介していきます。
キャッシュとは
キャッシュとは、一度読み込んだWebページの内容や情報を一時的に保存しておくことで、次に同じページを閲覧する際に素早く読み込めるようにするための仕組みです。
便利なキャッシュですがデメリットもあります。
更新された内容が反映されない場合がある
Webページの情報が更新された際に以前に保存したデータが残っていると古い内容が表示されてしまうことがあります。
キャッシュがたまりすぎると動作が遅くなる
本来は表示速度を上げてくれるキャッシュですが、保存しているデータが増えすぎてしまうと動作や容量を圧迫してしまいます。
ブラウザごとのキャッシュクリア方法
ここではブラウザごとにキャッシュを削除する方法(キャッシュクリア)をご紹介していきます。
ブラウザの動作が遅い、更新されたWebページなのに古い内容が表示されているという人は、利用している環境に合わせてキャッシュクリアを試してみてください。
※ バージョンによって操作が異なる場合がございます。
Microsoft Edge
- ブラウザ右上のメニューマークをクリック
- メニュー内の「設定」をクリックする。
- 設定画面の左側にあるメニューから「プライバシー、検索、サービス」をクリックする。
- メニュー右側にある「閲覧データをクリア」内の「クリアするデータの選択」をクリックする。
- 「閲覧データをクリア」内の「時間の範囲」下で「すべての期間」を選択する。
- 「キャッシュされた画像とファイル」の項目にチェックを入れ「今すぐクリア」をクリック。
Firefox
- ブラウザ右上のメニューマークをクリック
- メニュー内の「履歴」をクリックする。
- 次に「最近の履歴を消去…」をクリックする。
- 「消去する履歴の期間」から「すべての履歴」を選択し、「履歴」内の「キャッシュ」の項目にチェックを入れ「OK」をクリック。
Chrome
- ブラウザ右上のメニューマークをクリック
- 「その他のツール」を選択後、「閲覧履歴を消去…」をクリックする。
- 「閲覧履歴データの削除」内の「詳細設定」タブで「期間」から「全期間」を選択し、「キャッシュされた画像とファイル」の項目にチェックを入れ「データを削除」をクリック。
スマホのキャッシュクリア方法
スマホのキャッシュクリアをする場合はパソコンと操作が異なります。
ブラウザからキャッシュクリアをするのではなく、設定ツールからブラウザごとにキャッシュクリアを行います。
Android
- 設定(歯車のマーク)をタップする。
- 「設定」内の「アプリ」タップする。
※ Android 10の場合は「アプリと通知」 - 「〇個のアプリをすべて表示」をタップする。
- キャッシュデータを削除したいアプリケーションを選択する。
- 「ストレージとキャッシュ」をタップする。
- 「キャッシュを削除」をタップする。
※上記はAndroid 11もしくはAndroid 10の場合になります。
iPhone
- 設定アプリ(歯車のアイコン)をタップする。
- 「設定」内の「Safari」をタップする。
- 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップする。
- 「履歴とデータを消去」をタップする。
まとめ
キャッシュは一度読み込んだWebページの素早く表示させるために役立ちます。
一方でキャッシュを削除しないでためすぎてしまうとブラウザの動作が遅くなる原因になってしまいます。
動作が遅くなった場合や、更新された内容が正しく表示されていないときには、本記事を参考にキャッシュクリアを試してみてください。
再度、初回時にWebページを読み込む際に若干時間が掛かってしまうようになりますが、表示速度や動作等が改善されるはずです。
上記を試しても「自社のWebサイトの表示速度が遅い。。。」と感じる場合には、画像データの圧縮やCMSの導入等の見直しもおすすめです。
現在のWebサイトの状況を見直しやリニューアルなどお気軽にご相談ください!